昭和20年以前の卒業論文データベース
現在、当研究室では、国土緑化推進機構の助成を受けて、昭和20年以前の卒業論文、近代化が進む山村関連写真のデータベース化を進めています。
ご利用にあたっては閲覧した文字情報は個人的な利用を除き、当データベースからの引用であることを明記してください。
閲覧またはダウンロードした画像は個人的な利用を除き、所有する機関の許可が必要です。写真の著作権は所蔵する当研究室に属します。
「題名」が太字の資料は、リンク先で表紙と目次のスキャンデータをダウンロードできます。
昭和20年以前の卒業論文一覧
資料番号 | 年代(和暦) | 著者名 | 題名 |
---|---|---|---|
1 | 明治20年 | 梅村重治 | 連年隔年作業之比較 |
2 | 明治21年 | 柴田榮吉外六名 | 神奈川縣下上椚田村官林設制報告書 |
3 | 明治23年 | 有田乕蔵 | 森林 |
4 | 明治23年 | 仙田桐一郎 | 朽土論 |
5 | 明治23年 | 松浦萬次郎 | 陸奥國下北郡官林 |
6 | 明治25年 | 井伊谷爲蔵 | 森林測量術 |
7 | 明治25年 | 内山房吉 | 森林火災論 |
8 | 明治25年 | 勝間田重泰 | 森林樹木ノ鑛物質 |
9 | 明治25年 | 佐藤鋠五郎 | 紀州尾鷲地方杦樹生長論 |
10 | 明治25年 | 塩澤健 | 帝室山林論 |
11 | 明治25年 | 八戸道雄 | 信州木曽御嶽并駒ヶ岳森林帯 |
12 | 明治25年 | 原音吉 | 四っ谷丸太 |
13 | 明治25年 | 前田譲 | 国有林論 |
14 | 明治25年 | 三木隆太郎 | 上武総三州農林業経済ニ関スル意見 |
15 | 明治25年 | 望月常 | 𠮷野森林論 |
16 | 明治27年 | 川田元太郎 | 東京市場ニ於ケル薪炭ノ輸入髙及ビ價格ヲ論シテ希望ヲ述ブ |
17 | 明治29年 | 松田力熊 | Samen Der japanischen forstlich wichtigen Nadelläger Ⅰ・Ⅱ |
18 | 明治30年 | 武井鈴男 | 秋田大林區長木澤官林ノ成立ニ就テ |
19 | 明治30年 | 樋口左文 | 截幹𣏾積計算始末 |
20 | 明治31年 | 中島綱太郎 | 揖保川ノ洪水ニ就テ |
21 | 明治31年 | 諸戸北郎 | Die Steigerung der Holzpreise u, ihre Ursache |
22 | 明治31年 | A. Nakamura. | Samen und Früchte dein Japanlowtlich angelauten Laulholzer. Ⅰ・Ⅱ |
23 | 明治34年 | 上村勝爾 | 魚梁瀬山之森林、及、其更新法ニ就テ |
24 | 明治34年 | 國司道輔 | 䑓杉作業論 |
25 | 明治35年 | 大庭景一 | 青梅丸太林業 |
26 | 明治35年 | 賀田直治 | 𠮷野熊野両流域林業ノ制度及經濟論 |
27 | 明治35年 | 宍戸乙熊 | Ueler die Cinuirkung des Brennens der “Hara” |
28 | 明治36年 | 佐藤佐𠮷 | 𠮷野川水源地保安林調書 |
29 | 明治36年 | 鈴木茂次 | 中之條小林區部内國有林野未立木地ノ造林 |
30 | 明治36年 | 東郷直 | 近江國蒲生郡日野町外二ヶ村組合共有林ノ施設 |
31 | 明治36年 | 細川賢一 | 信濃川流域ニ於ケル森林ト治水トノ関係 |
32 | 明治37年 | 赤浦力次 | 越後粗朶山 |
33 | 明治37年 | 江畑猷之允 | 滋賀縣下ニ於ケル砂防工 |
34 | 明治37年 | 織田強見 | 若狹国遠敷郡、民林利用調査 |
35 | 明治38年 | 安藤一次 | 單寧用?林ノ研究 |
36 | 明治38年 | 今野清 | 東京大林區髙萩小林區部内調査事項 |
37 | 明治38年 | 齋藤豐喜 | 杦檜ノ病菌ニ就テ |
38 | 明治38年 | 冨田達三 | 上木赤松下木檪若ハ枹ノ中林作業ノ研究 |
39 | 明治38年 | 西谷正己 | 松林枝打ノ方法及材價ニ及ボス関係 |
40 | 明治38年 | 藤田義爲 | 平地林ノ将来 |
41 | 明治39年 | 安部成廉 | 秋田大林區署大舘小林區署視察報告 |
42 | 明治39年 | 井上重則 | 姫路小林區内調査事項 |
43 | 明治39年 | 今井熊次郎 | 秩父官林調査事項 |
44 | 明治39年 | 島田春夫 | 宮城大林區内新庄小林區調査事項 |
45 | 明治39年 | 庄田作輔 | 大坂大林區署中伏木小林署管内調査錄 |
46 | 明治39年 | 髙林譱司 | 長野大林區上田小林區視察報告 |
47 | 明治39年 | 德本孝也 | 岩村田小林區視察報告 |
48 | 明治39年 | 中川仲之進 | 津山小林區所轄國有林調査事項 |
49 | 明治39年 | 前田佐𠮷 | 大坂大林區尾鷲小林區署視察報告 |
50 | 明治40年 | 磯田信之助 | 東京大林區中之條小林區視察報告 |
51 | 明治40年 | 伊藤門次 | 髙野小林區署施業一般 |
52 | 明治40年 | 内山幸三 | 東京大林區横川小林區視察報告 |
53 | 明治40年 | 鏑木德二 | 内真部小林區署視察報告 |
54 | 明治40年 | 貴島圭三 | 青森大林區署今別小林區署林業一般 |
55 | 明治40年 | 七宮純雄 | 大舘小林區視察報告 |
56 | 明治40年 | 橋本恂四郎 | 青森大林區喜良市小林區視察報告 |
57 | 明治40年 | 武藤益藏 | 秋田小林區視察報告 |
58 | 明治40年 | 𠮷岡豪雄 | 青森大林區藏舘小林區視察報告 |
59 | 明治41年 | 奥田直常 | 青森大林區藏舘小林區國有林施業視察報告全 |
60 | 明治41年 | 河口陸太 | 京都小林區視察報告 |
61 | 明治41年 | 工藤矯治 | 大舘小林區視察報告附製𣏾所并、木𣏾乾燥 |
62 | 明治41年 | 松下莊作 | 木曾支廳野尻出張所視察報告 |
63 | 明治41年 | 三木和之助 | 高知大林區馬路小林區署林業一般 |
64 | 明治41年 | 村上正彦 | 髙萩小林區視察報告 |
65 | 明治41年 | 山田彦一 | 髙野小林區署事業 |
66 | 明治41年 | 横畠英介 | 名古屋支廳七宗出張所視察報告 |
67 | 明治42年 | 秋野保吉 | 能代小林區視察報告 |
68 | 明治42年 | 門田信一 | 東京大林區久留里小林區視察報告 |
69 | 明治42年 | 金井賢治 | 木曾支廳野尻出張所森林視察報告 |
70 | 明治42年 | 北村清治 | 青森大林區增川小林區視察報告 |
71 | 明治42年 | 小林哲司 | 太田小林區視察報告 |
72 | 明治42年 | 髙橋哲郎 | 青森大林區署管轄林森林經濟 |
73 | 明治42年 | 田中八百八 | 髙野小林區視察報告附録和歌山木材商况 |
74 | 明治42年 | 田中米治 | 秋田大林區早口小林區視察報告 |
75 | 明治42年 | 長山邑睦 | 長野大林區岩村田小林區視察報告 |
76 | 明治42年 | 湯浅新平 | 宮城大林區古川小林區視察報告 |
77 | 明治43年 | 伊藤重次郎 | 能代小林區視察報告 |
78 | 明治43年 | 影山純介 | 廣島大林區日原小林區視察報告 |
79 | 明治43年 | 後藤真? | 靜岡支局天城出張所視察報告 |
80 | 明治43年 | 小林凖一郎 | 髙﨑小林區視察報告 |
81 | 明治43年 | 鈴木寛一 | 秋田大林區早口小林區視察報告 |
82 | 明治43年 | 谷守人 | 髙知大林區安藝小林區視察報告 |
83 | 明治43年 | 宮崎尚 | 秋田大林區白澤小林區視察報告 |
84 | 明治43年 | 山下祥一郎 | 髙知大林區須﨑小林區署視察報告 |
85 | 明治43年 | 𠮷田鹿藏 | 髙知大林區窪川小林區視察報告 |
86 | 明治44年 | 一番ヶ瀬鎮造 | 熊本大林區水俣小林區視察報告 |
87 | 明治44年 | 宇都宮季綱 | 鹿児島大林區鹿屋小林區署視察報告 |
88 | 明治44年 | 大中道克? | 京都小林區視察報告 |
89 | 明治44年 | 蒲孚 | 髙﨑小林區ノ林業二就テ |
90 | 明治44年 | 神谷長雄 | 靜岡支廳掛川出張所視察報告 |
91 | 明治44年 | 沓木䌓 | 大聖寺小林區視察報告 |
92 | 明治44年 | 久保時男 | 太田小林區視察報告 |
93 | 明治44年 | 窪田圓平 | 久留里小林區署視察報告書 |
94 | 明治44年 | 島﨑雄三 | 髙知大林區下ノ加江小林區足摺事業區視察報告 |
95 | 明治44年 | 西尾貞治 | 大坂大林区大津小林區視察報告 |
96 | 明治44年 | 早尾丑麿 | 東京大林區茂原小林區筒森國有林 |
97 | 明治45年 | 石原治郎 | 秋田大林區早口小林区岩瀬事業区視察報告書 |
98 | 明治45年 | 岩﨑凖次郎 | 東京大林區中之條小林區事業調査報告書 |
99 | 明治45年 | 上田兵藏 | 小林小林區管内施業案 |
100 | 明治45年 | 大泉勝𠮷 | 髙萩小林区視察報告 |
101 | 明治45年 | 大野源五郎 | 熊本大林區濱町小林區視察報告 |
102 | 明治45年 | 関文彦 | 東京大林區太田原小林區署所轄國有林ヲ論ス |
103 | 明治45年 | 菊次源一 | 鹿児島大林區山野小林區視察報告 |
104 | 明治45年 | 桑名佶 | 東京大林区矢板小林区視察報告 |
105 | 明治45年 | 櫻山壮次 | 髙知大林区大栃小林區視察報告 |
106 | 明治45年 | 澤田脩藏 | 大坂大林区髙野小林区視察報告 |
107 | 明治45年 | 竹内小蔵 | 東京大林区笠間小林区視察報告 |
108 | 明治45年 | 中川善次郎 | 東京大林區髙﨑小林區署視察報告 |
109 | 明治45年 | 中村昌藏 | 大坂大林区大津小林区視察報告 |
110 | 明治45年 | 西澤治郎 | 長野大林區松本小林區署視察報告 |
111 | 明治45年 | 原田其太郎 | 山形小林區視察報告 |
112 | 明治45年 | 日戸政章 | 帝室林野管理局木曾支廳薮原出張所森林視察報告 |
113 | 明治45年 | 秀島秀夫 | 朝鮮ニ於ケル森林所有舊慣并部落林ニ就テ |
114 | 明治45年 | 平井穗彦 | 太田小林區視察報告 |
115 | 明治45年 | 山本正治 | 朝鮮林政調査報告 |
116 | 大正2年 | 内ヶ崎隆次郎 | 宮城大林區原町小林區署事業一般 |
117 | 大正2年 | 大森四郎 | 木曽支廳薮原出張所事業調査報告 |
118 | 大正2年 | 木村正盛 | 京都小林區視察報告 |
119 | 大正2年 | 佐藤利生 | 廣島大林區水内小林區視察報告 |
120 | 大正2年 | 佐藤彌太郎 | 我國林業經營の方針に就て |
121 | 大正2年 | 猿渡甚喜 | 熊本大林区中津小林區白濱官行斫伐事業 |
122 | 大正2年 | 武安雙二 | 廣島大林区日原小林区視察報告 |
123 | 大正2年 | 田中波慈女 | 栃木縣那須郡内國有林経營按 |
124 | 大正2年 | 富樫孝之助 | 宮城大林区浪江小林區視察報告 |
125 | 大正2年 | 中村三郎 | 三春産馬業ト該地ノ國有林經營 |
126 | 大正2年 | 西田紀元 | 青森地方羅漢柏便新論及羅漢柏ニ變種アルコト |
127 | 大正2年 | 野津賀訓 | 東京大林區矢板小林區塩原事業區視察報告 |
128 | 大正2年 | 孕石武 | 高知大林區窪川小林區松葉川事業區調查報吿 |
129 | 大正2年 | 繁澤利往 | 靑森大林區署管内に於ける放牧採󠄁草と林業とに就て |
130 | 大正2年 | 平田憲夫 | 大坂大林区新宮小林區署事業一班 |
131 | 大正2年 | 福本林作 | 大坂大林区田辺小林區視察報告 |
132 | 大正2年 | 藤島喜久男 | 秋田大林区早口小林区調査報告 |
133 | 大正2年 | 古川義三 | 大坂大林区大津小林区調査及視察報告 |
134 | 大正2年 | 真﨑清次 | 青森縣津軽下北半島運𣏾設備ニ就テ |
135 | 大正2年 | 松村巖 | 大阪大林區奈良小林區視察報吿書 |
136 | 大正2年 | 三好哲男 | 秋田大林區能代小林區調查報吿 |
137 | 大正2年 | 山本清治 | 東京大林区沼田小林區ニ就テ |
138 | 大正2年 | 楊在河 | 朝鮮林野保䕶策 |
139 | 大正2年 | 𠮷江汪 | 長野大林区岩村田小林區視察報告 |
140 | 大正2年 | 脇山勇 | 高萩管見 |
141 | 大正3年 | 池田善二 | 民有林及施業按の批評󠄁 |
142 | 大正3年 | 稻月光勝󠄁 | 越後に於ける雪󠄁と造󠄁林との關係 |
143 | 大正3年 | 岩崎淸行 | 羽根山事業區林業一般 |
144 | 大正3年 | 大石浩 | 熊本大林區濱町小林區視察調查報吿 |
145 | 大正3年 | 大嶋卓爾 | 矢板小林區塩原事業區調查報吿 |
146 | 大正3年 | 大溝勇 | 岩村田小林區淺間事業區視察報吿 |
147 | 大正3年 | 片山茂樹 | 岡山小林區國有林 |
148 | 大正3年 | 辛木宣夫 | 櫻島噴火被害調查及善後策 |
149 | 大正3年 | 唐橋在民 | 御料林小佛事業區 |
150 | 大正3年 | 河田志 | 水戶小林區管内國有林 |
151 | 大正3年 | 木谷重榮 | 靑森縣斗南半󠄁島の羅漢柏林に就て |
152 | 大正3年 | 黑澤戒三 | 彥根事業區八ッ尾國有林施業法に就て |
153 | 大正3年 | 澤藤雄二 | 愛知縣西加茂郡髙橋村荒廃地砂防工計畫 |
154 | 大正3年 | 三戶卓助 | 三田尻小林區事業視察報吿 |
155 | 大正3年 | 淸水實 | 大聖󠄁寺小林區其他調查報吿 |
156 | 大正3年 | 志村彥三 | 長木澤國有林に於ける煙󠄁害󠄂と施業法に就て |
157 | 大正3年 | 高瀨五助 | 熊本大林區大村小林區視察報吿 |
158 | 大正3年 | 田中德三郎 | 仁別事業區秋田小林區視察報吿書 |
159 | 大正3年 | 中村高彥 | 高崎小森區碓氷事業區森林調查報吿 |
160 | 大正3年 | 羽岡愛之助 | 白澤小林區署調查報吿 |
161 | 大正3年 | 御鄕修一 | 砂防工に就て |
162 | 大正3年 | 南糺夫 | 松本小林區視察報吿 |
163 | 大正3年 | 村井貞三 | 大阪大林區高野小林區視察報吿書 |
164 | 大正3年 | 山口賢一郎 | 浪江小林區國有林 |
165 | 大正3年 | 山本德雄 | 靑森大林區内眞部小林區事業調查報吿書 |
166 | 所󠄁属不明ノ圖面 | ||
167 | 大正4年 | 池之端穠 | 三重愛知岐阜三縣に於ける公有林野統一整理に就て |
168 | 大正4年 | 伊藤󠄁隣一 | 松赤林の更新法 |
169 | 大正4年 | 岩佐憲󠄁三 | 樟の更新に就て |
170 | 大正4年 | 大串義六 | 我國主要林產物及林產製造󠄁品輸出入之趨勢 |
171 | 大正4年 | 加藤󠄁四郎 | 岡山縣下に於ける赤松保安林改良法 |
172 | 大正4年 | 佐野秀作 | 濱浦海岸に於ける飛砂防止工事に就て |
173 | 大正4年 | 鴫原篤二 | 森林と漁業 |
174 | 大正4年 | 鈴木外代一 | 靑梅の林業 |
175 | 大正4年 | 高橋卯三郎 | 垣墻と樹木 |
176 | 大正4年 | 高橋程二郎 | 公有林野整理統一に就て |
177 | 大正4年 | 田川正廣 | 本邦農林業較利論 |
178 | 大正4年 | 平城盛秀 | 社寺風致林の位置竝更新に就て |
179 | 大正4年 | 柳田富二郎 | 吉野林業經營の諸材料に就て |
180 | 大正4年 | 山田季夫 | 尾張瀨戶燒燃材 |
181 | 大正4年 | 余鄕宗次 | 京都地方(山城國)に於ける竹林業に就て |
182 | 大正5年 | 石原供三 | 入會權整理消󠄁除の狀况及之が結果 |
183 | 大正5年 | 大橋隣吉 | 戶田農場施業案說明書 |
184 | 大正5年 | 岡田震 | 天龍川流域地方に於ける林業 |
185 | 大正5年 | 金川森藏 | 信州の落葉松造󠄁林に就て |
186 | 大正5年 | 上妻理人 | 公有林の整理に就て |
187 | 大正5年 | 杉浦庸一 | 杉材の性質 |
188 | 大正5年 | 高橋隆造󠄁 | 朝󠄁󠄁󠄁鮮江原道演習󠄁林施業案說明書 |
189 | 大正5年 | 苫名孝太郎 | 歐洲戰と木材經濟 |
190 | 大正5年 | 原耕太 | 九州飫肥地方に發達󠄁せし辨甲材に就て |
191 | 大正5年 | 深井五郎 | 奈良公園と森林美 |
192 | 大正5年 | 北條雋八 | 高林村戶田私有林施業案内說明書 |
193 | 大正5年 | 前󠄁田惟智 | 櫧樹用材林之更新 |
194 | 大正5年 | 水口孝一 | 朝󠄁󠄁󠄁鮮江原道演習󠄁林施業案 |
195 | 大正6年 | 石田常英 | 日光を中心とせる風景論 |
196 | 大正6年 | 伊藤󠄁茂 | 欅特に其造󠄁林に就て |
197 | 大正6年 | 伊藤󠄁莊之助 | 本邦に於ける木材の生產と消󠄁費 |
198 | 大正6年 | 遠藤󠄁守一 | 東京附近に於けるくぬぎこなら薪炭林に就て |
199 | 大正6年 | 川内義左衛門 | 吉野の水運 |
200 | 大正6年 | 三宮修逸 | 漆樹の造󠄁林及其利用途󠄁に就て |
201 | 大正6年 | 柴明 | 木材關稅 |
202 | 大正6年 | 谷口廣次 | 落葉松材の間伐 |
203 | 大正6年 | 中越延豊 | 石川縣下に於けるひばの林業上の性質及其造󠄁林法 |
204 | 大正6年 | 西岡米太郎 | 櫨造󠄁林並樹實の利用 |
205 | 大正6年 | 萩野久一郎 | 栗の造󠄁林法に就て |
206 | 大正6年 | 東喜代松 | 福岡縣淀川の砂防工事 |
207 | 大正6年 | 堀巖 | 波越共有地に於ける入會關係を論ず |
208 | 大正6年 | 牧隆策 | くすの造󠄁林 |
209 | 大正6年 | 松岡脩三 | 愛媛󠄁縣に於ける入會關係 |
210 | 大正6年 | 山崎林志 | 日本紙の原料 |
211 | 大正7年 | 國分快 | 森林火災の豫防に就て |
212 | 大正7年 | 鈴木秀雄 | 赤松天然下種更新法 |
213 | 大正7年 | 松尾茂 | 北海道國有林移管問題に就て論ず |
214 | 大正7年 | 松尾茂 | 本邦部落有林野ノ統一ニ就テ |
215 | 大正7年 | 松平勝󠄁彥 | 熱帶果樹論 |
216 | 大正7年 | 吉田正男 | 我國に於ける木材價格を論ず |
217 | 大正8年 | 大鹽義男 | 木炭の需要供給 |
218 | 大正8年 | 大田宣孝 | 林業利率󠄁論 |
219 | 大正8年 | 外山寅雄 | 所󠄁得稅及財產稅に就て |
220 | 大正8年 | 沼田大學 | 日本產重要針葉樹病害󠄂菌 |
221 | 大正8年 | 三杖一 | 山梨縣々有林に於ける經營及入會關係に就て |
222 | 大正8年 | 渡邊勇 | 栃木縣下雑木林改良 |
223 | 大正8年 | DAIGAKU, NUMTA | ARISTADIPLODIA PINI |
224 | 大正9年 | 石岡與五郎 | 造󠄁林法の革新 |
225 | 大正9年 | 植木甲午 | 山林所󠄁得稅に就て |
226 | 大正9年 | 太宰哲二郎 | 茨城縣下の松林に就て |
227 | 大正9年 | 中澤美三 | 最近󠄁木材事情 |
228 | 大正9年 | 福井竹次郎 | 北米の苗圃作業附我苗圃作業との比較 |
229 | 大正10年 | 大島一雄 | 都市計畫史的研究 |
230 | 大正10年 | 田中進 | 淸澄森林公園計畫 |
231 | 大正10年 | 中塚發巳男 | 森林火災保險に就て |
232 | 大正10年 | 三木元三郎 | 論文大阪ノ木材商業 |
233 | 大正10年 | 望月文 | 木材價格の統制に関する研究 |
234 | 大正11年 | 安西秀三郎 | 都會地附近に於ける林業の將來 |
235 | 大正11年 | 伊藤正斌 | 部落有林野統一の成績に就て |
236 | 大正11年 | 上澤軍次 | 獨逸に於ける木材商業 |
237 | 大正11年 | 小玉博 | 林業の生產費 |
238 | 大正11年 | 淸水透󠄁 | 木材の價値 |
239 | 大正12年 | 中山正章 | 本邦農林業の比較 |
240 | 大正13年 | 足立巖 | 長崎市に於ける木材商業 |
241 | 大正13年 | 淺野茂夫 | 樹木形態組織及生理 |
242 | 大正13年 | 小田大助 | 東京市民の公園及公園系統に就て |
243 | 大正13年 | 北村範次 | 林業利子に就て |
244 | 大正13年 | 賣祥雲 | 森林所󠄁有論 |
245 | 大正13年 | 田中俊雄 | 林木價格生長に就て |
246 | 大正13年 | 千田武夫 | 北米材の需要供給と日本 |
247 | 大正13年 | 谷村鐡三郎 | くぬぎの薪炭林造󠄁林法 |
248 | 大正13年 | 中村忠雄 | 漆樹及漆液に就て |
249 | 大正13年 | 二宮四郎 | 森林と社會化 |
250 | 大正13年 | 橫谷竹春 | 亞米利加國有林の管理 |
251 | 大正14年 | 稻吉克明 | ぶなノ利用開發に就て |
252 | 大正14年 | 王家重 | 森林と人生 |
253 | 大正14年 | 岸田頴一 | 林業金融 |
254 | 大正14年 | 杉原四郎 | 山林經濟調查書 |
255 | 大正14年 | 堀田複作 | ウイスコン及イリノイスに於けるロツ川水流の減退󠄁及其外國森林との關係 |
256 | 大正14年 | 堀田複作 | 氣象及洪水に及ぼす森林の影響 |
257 | 大正14年 | 前󠄁田長久 | 靑梅材の經營及需給 |
258 | 大正14年 | 眞砂久一 | 東京市場に於ける木材商取引並商慣習󠄁 |
259 | 大正14年 | 丸尾辰雄 | 下總地方平地林と農業 |
260 | 大正14年 | 水口淸 | 世界戰前戰時及戰後に於ける獨墺國の木材關稅政策 |
261 | 大正14年 | 村田柱三 | 東京市場に於ける木材の輸移出入 |
262 | 大正14年 | 百瀨忠江 | 木材規格に就て |
263 | 大正14年 | 柳田貫一郎 | 樹冠論 |
264 | 大正14年 | 橫川信夫 | けやき造󠄁林法 |
265 | 大正14年 | 森林火災保險相互會社設計計畫 | |
266 | 大正15年 | 池田大助 | 我國の森林所󠄁有の沿󠄀革に就て |
267 | 大正15年 | 市川正 | 森林法森林警察及罰則 |
268 | 大正15年 | 市原彌太郎 | 私有林管理 |
269 | 大正15年 | 糸井省吾 | アルフレツド、ムヨーラー氏の連續林に就て |
270 | 大正15年 | 内田三代次 | 林業勞働問題 |
271 | 大正15年 | 王丕顯 | 森林所󠄁有に就て |
272 | 大正15年 | 小野鶴太郎 | 都市と行道樹 |
273 | 大正15年 | 熊谷忝治 | 中流住宅の庭園設計 |
274 | 大正15年 | 五島甚之助 | 技巧上より見たる京都古名園の研究 |
275 | 大正15年 | 小松雄二 | 公有林野管理經營 |
276 | 大正15年 | 島田賢治 | 產業政策より觀たる木材關稅 |
277 | 大正15年 | 新開恒太郎 | 私有林及之に對する國家の干渉 |
278 | 大正15年 | 管谷貫一 | 木材の運󠄁賃に就て |
279 | 大正15年 | 西村正已 | 公有林の經營 |
280 | 昭和2年 | 荒井元 | 森林勞働と勞働施設 |
281 | 昭和2年 | 市川和一郎 | 森林法改正案 |
282 | 昭和2年 | 井出賢次 | 山梨縣林野警察 |
283 | 昭和2年 | 加納英一 | 國有林の存在の意義を論ず |
284 | 昭和2年 | 黑村升平 | 森林火災保險論 |
285 | 昭和2年 | 郡山良誠 | 淸澄森林公園計劃 |
286 | 昭和2年 | 小山清 | 大日本古文書ニ現ハレタル森林史 |
287 | 昭和2年 | 杉山光高 | 西比利亜の林業に就て |
288 | 昭和2年 | 筒井六一郎 | 日本森林地理 |
289 | 昭和2年 | 高橋松尾 | 土地生產業に於ける法正土地生產力說 |
290 | 昭和2年 | 高橋松尾 | 木材自給論 |
291 | 昭和2年 | 高橋松尾 | 木材自給論に基く政策 |
292 | 昭和2年 | 高橋松尾 | 林業倉庫論 |
293 | 昭和2年 | 中村幸 | 森林組合 |
294 | 昭和2年 | 東阪市太 | エンドレス氏の公有林々業を敍述し我國の公有林に及ぶ |
295 | 昭和2年 | 平賀練吉 | 林業々務の施行に就て |
296 | 昭和2年 | 渡邊昇三郎 | 八ツ岳の森林帶と其の林相に就て |
297 | 昭和3年 | 今野國太郎 | 部落有林野整理方針に就て |
298 | 昭和3年 | 柴田榮 | 收穫上より見たる吉野及天龍杉林業竝其將來 |
299 | 昭和3年 | 田添亨次 | 林稅 |
300 | 昭和3年 | 立石專三 | 木材鐵道運󠄁賃論 |
301 | 昭和3年 | 種子島秀彥 | 森林土地所󠄁有の大小に就て |
302 | 昭和3年 | 藤󠄁島信太郎 | 施業按檢訂期に於ける高萩小林區才丸花園兩事業區 |
303 | 昭和3年 | 湯原益次郎 | 本邦林野防火施設 |
304 | 昭和3年 | 横内鎰男 | 火田整理ノ方針 |
305 | 昭和4年 | 相馬淸八郎 | 松けむしの寄生蜂寄生蠅に就て |
306 | 昭和4年 | 高多久勝󠄁 | 森林組合の木質及森林施業に於ける持分の譲渡に就き |
307 | 昭和4年 | 武田義夫 | 相隣關係 |
308 | 昭和4年 | 田中紀夫 | 相對的林地ニ就テ |
309 | 昭和4年 | 永田龍之助 | 吉野林業利廻り計算に就て |
310 | 昭和4年 | 濱野晥 | 我國木材パルプ需給關係と其價格に就て |
311 | 昭和4年 | 廣中謙輔 | 森林組合附其他林業團體 |
312 | 昭和4年 | 松浦堅一 | 人工林及天然林ニ於ケル勞働需用量比較 |
313 | 昭和4年 | 目崎大巳 | 靜岡縣に於ける營林奬勵施設 |
314 | 昭和4年 | 山添精三 | 木材商業の組織 |
315 | 昭和5年 | 尾崎龍治 | 山村の研究 |
316 | 昭和5年 | 志水一男 | 恒續林施業ト木材供給 |
317 | 昭和5年 | 瀧本勇 | 森林火災の對策 |
318 | 昭和5年 | 張德明 | 朝󠄁󠄁󠄁鮮森林に於ける人爲の害󠄂に對する保護政策に就て |
319 | 昭和5年 | 恒川淸平 | 民林に對する國家の干涉 |
320 | 昭和5年 | 花田熊雄 | 九州地方炭坑々木に就て |
321 | 昭和5年 | 根本七郎 | 比對的光線の强さを重点とせる森林生態調查 |
322 | 昭和5年 | 吉田禎 | 最近󠄁東京市ニ於ケル需要木材木炭薪ノ數量ノ統計並ニソノ木材市况 |
323 | 昭和6年 | 荒川恭三 | 茨城縣ニ於ル放牧ト林業トノ關係 |
324 | 昭和6年 | 井上一郎 | 林稅ニ就テ |
325 | 昭和6年 | 甲斐滿 | 林業の合理化󠄁に就て |
326 | 昭和6年 | 木下幸作 | 歐米各國に於ける林業敎育史 |
327 | 昭和6年 | 小館善治 | 邦產材需要供給の調節󠄁に就て |
328 | 昭和6年 | 土居傅三郎 | 原野問題 |
329 | 昭和6年 | 藤󠄁川恒 | 本邦木炭需給狀况調查 |
330 | 昭和7年 | 金東變 | 朝󠄁󠄁󠄁鮮の燃料問題 |
331 | 昭和7年 | 有馬敏郎 | 山村金融 |
332 | 昭和7年 | 遠藤󠄁貞門 | 我國現行保安林制度の比較 |
333 | 昭和7年 | 久保田彥三 | 森林警察制度に就て |
334 | 昭和7年 | 小泉千浩 | 森林火災保險の槪念 |
335 | 昭和7年 | 根岸長三 | 世界木材市場に於けるロシヤ材 |
336 | 昭和7年 | 萩森隆一 | 歐洲に於ける市場木材價格の變動 |
337 | 昭和7年 | 廣松一實 | 山林會論 |
338 | 昭和7年 | 前󠄁田正文 | 世襲財產林制度 |
339 | 昭和7年 | 皆川正實 | 木材の鐵道運󠄁賃ニ就テ |
340 | 昭和7年 | 森谷實 | 府縣の林政 |
341 | 昭和8年 | 小林千三郎 | 主要ナル林産物ノ價格統制 |
342 | 昭和8年 | 齋藤󠄁榮吉 | 世界恐慌と木材價格 |
343 | 昭和8年 | 佐野郁郎 | 最近󠄁に於ける各國の森林火災保險制度 |
344 | 昭和8年 | 土屋彦次郎 | 山村庶民金融ニ就イテ |
345 | 昭和8年 | 寺島八郎 | 西川地方林業利廻計算に就て |
346 | 昭和8年 | 橫尾助二 | 最近󠄁の各國木材關稅の趨勢 |
347 | 昭和9年 | 石井五六 | 山村經濟更生計畫ノ批判 |
348 | 昭和9年 | 尾崎三郎 | 特別實習󠄁報吿 |
349 | 昭和9年 | 淸水義雄 | 造林用種子ノ統制 |
350 | 昭和9年 | 世古敏三 | 東京市場ニ於ケル木材集散ノ現况及將來 |
351 | 昭和9年 | 田島一郎 | 林野入會權に就て |
352 | 昭和9年 | 山崎慶一 | 古代森林史の一部としての狩獵の硏究 |
353 | 昭和9年 | 吉川治 | 私有林ト其ノ管理 |
354 | 昭和10年 | 有馬義夫 | 山村ノ副業 |
355 | 昭和10年 | 江畑奈良男 | 山家ノ經營ニ就イテ |
356 | 昭和10年 | 中野榮一 | 木材倉庫業論 |
357 | 昭和10年 | 馬場恒三郎 | 森林金融 |
358 | 昭和10年 | 堀內勇作 | 林業奬勵政策特に造󠄁林並に共同施設奬勵に就て |
359 | 昭和10年 | 閔心鉉 | 朝󠄁󠄁󠄁鮮ニ於ケル農村林業ニ就テ |
360 | 昭和10年 | 吉岡竹次郎 | フオン・アーノルド「林業利得課税ノ問題」考察 |
361 | 昭和11年 | 江頭純一 | 佐賀藩林業の特質に就て 舊藩時代林業の一型 |
362 | 昭和11年 | 尾ヶ井章 | 都市近󠄁郊に於ける山林の存在價値に就いて |
363 | 昭和11年 | 小竹二郎 | 南洋材の取引 |
364 | 昭和11年 | 小林三郎 | 山元製材工場と消費地製材工場の比較 |
365 | 昭和11年 | 坂根次男 | 市町村委託林制度ニ對スル政府ノ方針ト其ノ發展性 |
366 | 昭和11年 | 永田宏 | 森林組合論 |
367 | 昭和11年 | 長谷尾喬 | 林稅及その檢討 |
368 | 昭和11年 | 蜂谷忠彥 | 德川時代本邦林野ノ共用ニ就テ |
369 | 昭和11年 | 堀尾晴信 | 近󠄁代佛蘭西に於ける森林問題 |
370 | 昭和11年 | 松岡昇 | 農山村經濟ヨリ見タル公有林野ニ關スル二・三ノ問題 |
371 | 昭和11年 | 山梨靜雄 | 獨逸林業ニ於ケル勞働問題 |
372 | 昭和12年 | 大崎六郎 | 國有林管理組織に就いての一省察 |
373 | 昭和12年 | 高月寅雄 | 木炭販賣統制論 |
374 | 昭和12年 | 中平桂 | 土佐藩に於ける留木制度の研究 |
375 | 昭和12年 | 早野恒明 | ナチスノ林業政策 |
376 | 昭和12年 | 堀田正二 | 本邦木材自給關係ニ就テ |
377 | 昭和12年 | 增井義雄 | ルーズベルトノ林業政策 |
378 | 昭和12年 | 森田進 | 東北地方ニ於ケル國有林ノ地元町村ニ及ボス影響ニ就テ |
379 | 昭和13年 | 北野至亮 | 朝󠄁󠄁󠄁鮮の火田機構分折 |
380 | 昭和13年 | 澤田和博 | 凶作ニ關聯セル東北諸藩ノ林業政策 |
381 | 昭和13年 | 重藤󠄁政明 | 加奈陀に於けるパルプの需給と森林資源 |
382 | 昭和13年 | 立山昌冨 | 南部藩の林業政策と林制(附 山村勞働力の檢討) |
383 | 昭和13年 | 林田正恒 | 森林組合研究 |
384 | 昭和13年 | 長尾正男 | ナチスノ林業(市場統制) |
385 | 昭和13年 | 三好三千信 | 我ガ國森林火災保險ノ將來 |
386 | 昭和14年 | 市江良一 | 木材貿易政策 |
387 | 昭和14年 | 稻澤謙󠄁次 | 大戰後歐洲木材市場就テ |
388 | 昭和14年 | 今泉正英 | 部落有林野統一ト其ノ分類 |
389 | 昭和14年 | 金子清兵衛 | 木材飢饉と森林資源に就て |
390 | 昭和14年 | 澤井道夫 | 滿洲ニ於ケル農村備林設定計劃ニ就イテ |
391 | 昭和14年 | 田結安正 | ドイツ用材ノ需給關係 |
392 | 昭和14年 | 中村啓一郎 | 樺太林業ニ於ケル出稼ノ意義 |
393 | 昭和14年 | 白寶棟 | 坑木ノ需給關係竝ニ其ノ對策 |
394 | 昭和14年 | 福島三郎 | 歐羅巴ノ森林資源トパルプ需給狀况 |
395 | 昭和14年 | 松本守雄 | 林業收益性に對する考察及び富士川林業利廻り計算 |
396 | 昭和15年 | 小澤三郎 | 國土計畫に關する一考察 |
397 | 昭和15年 | 帶金學 | 比律賓ト林業 |
398 | 昭和15年 | 北原完治 | 町村有組合林ニ就イテ |
399 | 昭和15年 | 小口達󠄁夫 | 小私有林經營ニ關スル一考察 |
400 | 昭和15年 | 手束羔一 | 滿洲國ニ於ケル木材統制ニ就キテ |
401 | 昭和15年 | 福田省一 | 三椏林間栽培並ニ増産對策 |
402 | 昭和16年 | 市原睦夫 | 経営案ノ内容 |
403 | 昭和16年 | 井上裕 | 部落有林野史 |
404 | 昭和16年 | 岡島渉 | 江戸時代に於ける山口藩の森林の保續について |
405 | 昭和16年 | 尾﨑克幸 | 「日本戰時木材貿易についての一考察」—特に林業の國民經濟的意義の究明を中心として— |
406 | 昭和16年 | 金井富一 | 林業の經濟立地學的研究—西川地方に引例して— |
407 | 昭和16年 | 金澤康隆 | 東京深川木場に於ける木材商業の変遷 |
408 | 昭和16年 | 倉澤博 | 育成的林業に於ける生産費に就いて—林業発展の一方向— |
409 | 昭和16年 | 佐藤宗𠮷 | 戰時下体制の木材立木價格に対する一考察 |
410 | 昭和16年 | 鈴木順藏 | 林業に於ける哲學上の問題 |
411 | 昭和16年 | 谷内田勝衞 | 木材ノ鐵道運賃 |
412 | 昭和16年 | 中塚鐡也 | 南洋木材資源調查 |
413 | 昭和16年 | 藤津清 | 朝鮮林業ニ關スル林政的一考察 |
414 | 昭和16年 | ? | ? |
415 | 昭和17年 | 鰺坂積夫 | ドイツ坑木統制 |
416 | 昭和17年 | 大河內正敏 | 獨逸の纖維用材統制 |
417 | 昭和17年 | 杉浦眞竹 | 我國森林資源ト最近󠄁ニ於ケル木材需給關係 |
418 | 昭和18年 | 丸田和夫 | 林業における獨占について |
419 | 昭和19年 | 市原睦夫 | 日本林野土地制度研究—入會を中心として— |
420 | 昭和19年 | 大迫壽男 | 木𣏾価格研究ノ一端 |
421 | 昭和19年 | 佐々木承夫 | 林業振興策 |
422 | 昭和21年 | 上田太郎 | 森林労働 |
423 | 昭和21年 | 岡村明達 | 林業合理化と林業労働管理 |
424 | 昭和21年 | 駒井邦雄 | 山梨県民林業の動向 |
425 | 昭和22年 | 有水彊 | Recent Problems of Private F. |
426 | 昭和22年 | 武居忠雄 | 木曽における林業労働者の歴史的推移について |
427 | 昭和23年 | 髙瀨正 | 山村圣済圣営実態調査の科学的分析 |
428 | 昭和23年 | 所幸彦 | アメリカの農場林業に就いて |
429 | 昭和23年 | 吉永彰吾 | アメリカ林業における木材生産過程への一分析 |
430 | 昭和24年 | 大西邦彥 | 富士經營區に於ける第二次植生に關する二・三の考察 |
431 | 昭和24年 | 椙山達󠄁夫 | 山口炭田ノ坑木需給關係トソノ對策 |
432 | 昭和25年 | 池永英雄 | 北海道演習林に於ける伐木造材の時間研究 |
433 | 昭和25年 | 佐々木益人 | 日本林業における資本主義の発展 |
434 | 昭和25年 | 島崎進一 | 造林費の會計學的考察 |
435 | 昭和25年 | 下島邦雄 | アメリカの用材品等区分について |
436 | 昭和25年 | 玉川憲一 | 津軽藩林政史要 |
437 | 昭和25年 | 林謹一郎 | アメリカ林業の推移—一九一一年より一九四四年に到る法律を中心として— |
438 | 昭和26年 | 穎川德男 | 大阪木材市場の市賣に就いて |
439 | 昭和26年 | 高野國夫 | 新税制に於ける林業税をめぐってⅠ |
440 | 昭和26年 | 寺崎等 | 山口県の森林組合 |
441 | 昭和27年 | 加藤三郎 | 合衆国林業協同組合に関する二、三の考察 |
442 | 昭和27年 | 黒住晴道 | 造林補助金政策批判 |
443 | 昭和27年 | 賴母木桂一 | 森林所󠄁有について |
444 | 昭和27年 | 羽曽部精二 | 林業における複利と收益について |
445 | 昭和27年 | 広野富士弥 | アメリカ林業政策に関する若干の考察 |
446 | 昭和27年 | 松田昭二 | 災害󠄂補償を中心とする林業労働者保護について |
447 | 昭和27年 | 宮沢尚 | 木材の鉄道運賃 |