資料 番号 | 題名および内容 | 題名および内容 (推測) | 想定ジャンル | 撮影地 | 撮影年 (西暦) | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|
201 | 製材工場のライン | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | B.Cチェマイナス | 1989 | ![]() | |
202 | クリスマスツリー | 苗畑•造林育林、林相 | オレゴン州クラッカマス郡 | 1989 | ![]() | |
203 | B.C州チェマイナス(マクミランブローディル) | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | B.C州 | 1989 | ![]() | |
204 | レッドシーダーの伐り株にヘムロックが更新している土の地(100年以上) | 林相 | B.Cバンクーバー | 1989 | ![]() | |
205 | ランディング現場でのログローダー | 伐木造材•集運材 | B.C州ダンカン | 1989 | ![]() | |
206 | マクミランの製材工場 | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | B.C州チェマイナス | 1989 | ![]() | |
207 | ログローダーでの全幹集材 | 伐木造材•集運材 | B.C州ダンカン | 1989 | ![]() | |
208 | 直径1mのダグラスファー | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | B.Cチェマイナス | 1989 | ![]() | |
209 | ダグラスファー・レッドシーダーの択伐林 | 保護•教育、林相、その他 | オレゴン州クラッカマス郡 | 1989 | ||
210 | ダグラスファーの巨木を倒す | 伐木造材•集運材、林相 | B.C州ダンカン | 1989 | ![]() | |
211 | ダグラスファー | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | オレゴン州 | 1989 | ![]() | |
212 | 伐採現場でのアルダースキッダーが運び出す | 伐木造材•集運材、林相 | B.C州ダンカン | 1989 | ![]() | |
213 | 鳥のための木を残した択伐林 | 保護•教育、林相、その他 | オレゴン州クラッカマス郡 | 1989 | ![]() | |
214 | マクミランブロディールの製材工場 一日に2000㎥の材を処理 | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | B.C州チェマイナス | 1989 | ![]() | |
215 | 信太さんのスギ林(20年生) | 農山漁村、林相 | 秋田県山本郡山本町 | |||
216 | 海外研修 | 保護•教育、林相、その他 | オレゴン州 | 1989 | ||
217 | ログローダー | 伐木造材•集運材 | B.C州ダンカン | 1989 | ![]() | |
218 | チェマイナス製材工場 | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | B.C州バンクーバ島 | 1989 | ![]() | |
219 | 建築中のモーテル | 建築 | オレゴン州コルバリス | 1989 | ![]() | |
220 | ダグラスファーの電柱材 | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | オレゴン州 | 1989 | ![]() | |
221 | 政府軍兵士 | 農山漁村、その他 | フィリピンパンタバンガン | 1985 | ||
222 | ダグラスファーの天然林 | 林相 | ||||
223 | ダグラスファーの天然林 | 林相 | オレゴン州ポーク郡州有林 | 1989 | ![]() | |
224 | 植樹ツアー | 農山漁村、保護•教育、苗畑•造林育林、その他 | フィリピン | 1985 | ||
225 | 植樹ツアー | 農山漁村、保護•教育、苗畑•造林育林、その他 | フィリピン | 1985 | ||
226 | マニラの一画 | 建築、農山漁村 | フィリピン | 1985 | ![]() | |
227 | 道路と車 | 農山漁村 | フィリピン | 1985 | ||
228 | 針葉樹林と山 | 林相 | ||||
229 | スウェーデン伐木作業 | 伐木造材•集運材、林相 | ||||
230 | ニンニク・タマネギ | 農山漁村 | フィリピン | 1985 | ![]() | |
231 | 植樹ツアー | 農山漁村、保護•教育、苗畑•造林育林、その他 | フィリピンパンタバンガン | 1985 | ![]() | |
232 | 広場に集まる人々 | 農山漁村、その他 | フィリピン | 1985 | ||
233 | 記念植樹 | 苗畑•造林育林、林相、その他 | パラグアイ | 1991 | ![]() | |
234 | 洋風建築の見学 | 建築、その他 | ||||
235 | 人工造林試験地 | 農山漁村、保護•教育、林相 | パラグアイ | 1991 | ![]() | |
236 | 大径木の丸太 | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | ![]() | |||
237 | パラグアイの火入れ地ごしらえ | 農山漁村、苗畑•造林育林、林相、その他 | パラグアイ | 1991 | ||
238 | 針葉樹林と山々 | 農山漁村、林相 | ||||
239 | ポンデローサ・パインの天然林 | 林相 | ||||
240 | 枝打ち林(アメリカ?) | 林相 | ||||
241 | 林地と人々 | 伐木造材•集運材、林相、その他 | ||||
242 | スウェーデンの林業技術者 | その他 | 山武町 | |||
243 | 運材 | 伐木造材•集運材 | ||||
244 | タワーヤーダーの支持索 | 伐木造材•集運材 | オレゴン州ポーク郡 | 1989 | ![]() | |
245 | 120年生ダグラスファーの伐採 | 伐木造材•集運材、林相 | B.C州ダンカン | 1989 | ![]() | |
246 | 皮はぎ作業(ロクロ工芸) | 木製品•伝統工芸品、その他 | 長野県南木曽 | 1978 | ![]() | |
247 | 駒に文字を入れる書師 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 山形・天童市 | 1977 | ||
248 | こけし作り | 木製品•伝統工芸品、その他 | 宮城・鳴子町 | 1977 | ||
249 | 木地師による駒づくり | 木製品•伝統工芸品、その他 | 山形・天童市 | 1977 | ||
250 | 彫師による文字入れ | 木製品•伝統工芸品、その他 | 山形・天童市 | 1977 | ![]() | |
251 | 塗り作業をする漆器業者 | 特用林産、木製品•伝統工芸品、その他 | 石川県輪島 | 1978 | ||
252 | 天然乾燥中の下駄木地 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 福島・喜多方市 | 1978 | ![]() | |
253 | 地塗りをする作業員 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 石川県輪島 | 1978 | ||
254 | 絵柄を入れる加飾修行中の若者 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 石川県輪島 | 1978 | ![]() | |
255 | 欄間彫刻の基礎をなすデッサン | 木製品•伝統工芸品、その他 | 富山・井波町 | 1978 | ![]() | |
256 | 糸鋸による欄間の穴開け作業 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 富山・井波町 | 1978 | ![]() | |
257 | 修行中の若者 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 富山・井波町 | 1978 | ![]() | |
258 | アテを使っての曲物木地づくり | 木製品•伝統工芸品、その他 | 石川・輪島 | 1978 | ||
259 | 琴を弾く女性 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
260 | 琴 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
261 | 琴 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
262 | ネコ | 建築、農山漁村 | 匹見 | 1987 | ![]() | |
263 | かづら橋 | 建築、農山漁村 | 祖谷渓 | 1987 | ![]() | |
264 | ソバの実、荒びき、一番粉 | その他 | 山都町 | 1987 | ![]() | |
265 | ソバ?をひく男性 | その他 | 山都町 | 1987 | ||
266 | Sくん | その他 | 福島県山都町 | 1987 | ||
267 | 竹細工 | 木製品•伝統工芸品 | 別府市 | |||
268 | 竹細工 | 木製品•伝統工芸品 | 別府市 | ![]() | ||
269 | 線路 | 農山漁村、林相 | 丸瀬布 | 1986 | ![]() | |
270 | 神社とネコ | 建築、農山漁村 | 匹見 | 1987 | ![]() | |
271 | かづら橋 | 建築、農山漁村、林相 | 徳島県祖谷渓 | 1987 | ||
272 | 山間の町 | 農山漁村、林相 | 徳島県 | ![]() | ||
273 | ソバの収穫 | 農山漁村 | ||||
274 | 日本一のソバ | その他 | 山都町 | |||
275 | 日本一のソバ | その他 | ||||
276 | 団地を思わせる乾燥中の琴 | 木製品•伝統工芸品 | 広島県福山市 | 1978 | ![]() | |
277 | シオジやケヤキの器とお盆 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
278 | 木のお盆づくり | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
279 | 木の器やお盆を持つ人 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
280 | 琴づくり | 木製品•伝統工芸品、その他 | 広島県福山市 | 1978 | ![]() | |
281 | 電気工事用の木製品作り | 木製品•伝統工芸品、その他 | 群馬県沼田市 | 1978 | ![]() | |
282 | 算盤の組立作業 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 兵庫・小野市 | 1978 | ![]() | |
283 | こけしの筆入れ作業 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 宮城県鳴子町 | 1977 | ![]() | |
284 | 竹細工づくりに励む職人 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 岡山・勝山町 | 1978 | ![]() | |
285 | 欄間彫り | 木製品•伝統工芸品、その他 | 富山・井波町 | 1978 | ![]() | |
286 | 水車むら | 建築、農山漁村、その他 | 1988 | |||
287 | 水車を利用するエボナイト工場で | 建築、農山漁村 | 上河内村 | 1988 | ![]() | |
288 | インディアン水車 | 農山漁村 | 北海道千才市 | |||
289 | 鞄 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
290 | 鞄編み | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
291 | 木製品加工 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
292 | 鞄編み | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
293 | 鞄編み | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
294 | 竹細工 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
295 | 老人教室シメナワ作り | 保護•教育、木製品•伝統工芸品、その他 | 和良村 | 1983 | ||
296 | 木製品加工 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 福島・三島 | |||
297 | 鞄編み | 木製品•伝統工芸品、その他 | 福島・三島 | |||
298 | 三角馬(トコトコ馬) | 農山漁村、保護•教育、木製品•伝統工芸品、その他 | 三重・海山 | 1983 | ![]() | |
299 | キャンプ | 農山漁村、林相、その他 | ||||
300 | 木製品加工 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
301 | ロクロ加工 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 群馬・上野村 | 1984 | ||
302 | バードカービング | 木製品•伝統工芸品 | 渋谷 | 1984 | ||
303 | 太口の取手 | 木製品•伝統工芸品 | 福島県 | 1984 | ||
304 | 大口に作られた太コ | 木製品•伝統工芸品 | 福島県 | 1984 | ||
305 | 太コの中 | 木製品•伝統工芸品 | 福島県 | 1984 | ||
306 | 太コの中 | 木製品•伝統工芸品 | 福島県 | 1984 | ||
307 | タイコ皮張り | 木製品•伝統工芸品 | 福島県 | 1984 | ||
308 | 竹の加工品 | 木製品•伝統工芸品 | 築地の市場 | |||
309 | バタ材を利用するキリ | 木製品•伝統工芸品 | 春日部 | 1972 | ||
310 | ウルシワン | 木製品•伝統工芸品 | 浄法寺 | |||
311 | 矢を作る | 木製品•伝統工芸品 | 足助町 | |||
312 | 矢を作る | 木製品•伝統工芸品 | 足助町 | |||
313 | シナ糸を紡ぐ | 木製品•伝統工芸品 | 山北町 | |||
314 | 矢に使う羽根 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 足助町 | |||
315 | 弓 | 木製品•伝統工芸品 | 足助町 | |||
316 | 板の製材品 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
317 | 製粉用水車 | 木製品•伝統工芸品 | 塩谷町 | 1988 | ||
318 | イモ水車 | 木製品•伝統工芸品 | 静岡・藤枝市 | 1983 | ||
319 | 三連水車 | 木製品•伝統工芸品 | 1983 | |||
320 | 枡形のひしゃく | 木製品•伝統工芸品 | 1984 | |||
321 | 手ロクロで行われる伝統工芸 | 木製品•伝統工芸品 | 長野県南木曽 | 1978 | ||
322 | 手ロクロで行われる伝統工芸 | 木製品•伝統工芸品 | 長野県南木曽 | 1978 | ||
323 | 指物木地づくり | 木製品•伝統工芸品 | 石川県輪島 | 1978 | ||
324 | 彫駒への漆入れ作業 | 特用林産、木製品•伝統工芸品 | 山形・天童市 | 1977 | ||
325 | 彫師による文字入れ | 木製品•伝統工芸品 | 山形・天童市 | 1977 | ||
326 | 竹細工づくりに励む職人 | 木製品•伝統工芸品 | 岡山・勝山町 | 1978 | ||
327 | 修行中の若者も多いこけし作り | 木製品•伝統工芸品 | 宮城・鳴子町 | 1977 | ||
328 | 修行中の若者 | 木製品•伝統工芸品 | 富山・井波町 | 1978 | ||
329 | 獅子頭を彫る | 木製品•伝統工芸品 | 富山・井波町 | 1978 | ||
330 | ビワ | 木製品•伝統工芸品 | 虎ノ門 | 1985 | ||
331 | ビワづくり | 木製品•伝統工芸品 | ||||
332 | ビワ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
333 | ビワ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
334 | ビワ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
335 | 曲げ輪ぱ | 木製品•伝統工芸品 | 1984 | |||
336 | アルプホルン | 木製品•伝統工芸品 | 神奈川林試 | 1985 | ||
337 | アルプホルン演奏者二人 | その他 | 神奈川林試 | 1985 | ||
338 | アルプホルン | 木製品•伝統工芸品 | ||||
339 | アルプホルン | 木製品•伝統工芸品 | ||||
340 | つる細工 | 木製品•伝統工芸品 | 山形 小国 | |||
341 | 木の椀 | 木製品•伝統工芸品 | 島根 匹見町 | |||
342 | ざる | 木製品•伝統工芸品 | ||||
343 | 木の容器 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
344 | 彫る道具の説明 | その他 | ||||
345 | 琴 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
346 | 琴の弦 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
347 | 琴の弦 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
348 | ぶどう細工 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
349 | 鳥の工芸品 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
350 | 編み袋 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
351 | 山形県小国の風景 | 農山漁村 | 山形県小国町 | |||
352 | 爺さんと婆さん | その他 | ||||
353 | スズ竹工芸品 | 木製品•伝統工芸品 | 山梨・勝山町 | |||
354 | あけびつる細工 | 木製品•伝統工芸品 | 山形県小国町 | 1985 | ||
355 | 編組 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
356 | かんじき | 木製品•伝統工芸品 | ||||
357 | かんじき | 木製品•伝統工芸品 | ||||
358 | インタビュー | その他 | ||||
359 | かんじき | 木製品•伝統工芸品 | ||||
360 | 編み物 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
361 | 檜皮葺の屋ね | 建築 | ||||
362 | 木工品 | 木製品•伝統工芸品 | 1973 | |||
363 | イスとテーブル | 木製品•伝統工芸品 | 福島・田島町 | 1983 | ||
364 | ケヤキのテーブル加工 | 木製品•伝統工芸品 | 長崎・対馬 | 1983 | ||
365 | 木材加工の展示 | 保護•教育、木製品•伝統工芸品 | 福島・田島町 | 1983 | ||
366 | 角樽 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
367 | 敦煌 | その他 | ||||
368 | 竹材工 | 木製品•伝統工芸品 | 山梨 勝山 | 1983 | ||
369 | 陶芸教室 | 保護•教育、木製品•伝統工芸品 | 福井 宮崎村 | 1987 | ||
370 | 越前焼き | 木製品•伝統工芸品 | 福井 宮崎村 | 1987 | ||
371 | かんじき作り | 木製品•伝統工芸品 | 福島・三島町 | 1985 | ||
372 | ブドウヅル | 木製品•伝統工芸品 | 山形 小国町 | 1985 | ||
373 | 和紙 | 木製品•伝統工芸品 | 高柳 | 1983 | ||
374 | 木工品 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
375 | 謎 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
376 | ザルづくり | 木製品•伝統工芸品 | 山梨・勝山町 | |||
377 | ザルづくり | 木製品•伝統工芸品 | 山梨・勝山町 | |||
378 | 民具 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
379 | 民具 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
380 | 狩猟道具 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
381 | スギ線香の粉ひき水車 | 木製品•伝統工芸品 | 1988 | |||
382 | 泉水への水の引き入れ | 木製品•伝統工芸品 | 1988 | |||
383 | 水田水車 | 農山漁村、木製品•伝統工芸品 | 1988 | |||
384 | スギの葉を粉にする浅田峰天氏 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
385 | 道の駅 | 建築 | 大分県九重町 | 1988 | ||
386 | 日本最大の水車 | 建築、農山漁村、その他 | 栃木県上河内町 | 1988 | ||
387 | 水車の里 | 建築、農山漁村 | 静岡天竜市 | 1988 | ||
388 | 製粉屋さん | 建築、農山漁村、その他 | 塩原町 | 1988 | ||
389 | 水車を使う製材屋さん | 建築、農山漁村、その他 | 天竜市 | 1988 | ||
390 | CFDTC前の物売り小屋 | 建築、農山漁村、木製品•伝統工芸品、その他 | ミャンマー | 1993 | ||
391 | ミャンマーの木工品 | 木製品•伝統工芸品 | 田辺リーダー宅 | |||
392 | 林業局近くの鉄道駅 | 建築、農山漁村 | ミャンマー | 1993 | ||
393 | CFDTC前の民家豚が餌われている | 農山漁村 | ミャンマー | 1993 | ||
394 | river red gumユーカリの人工林 | 農山漁村、林相 | ミャンマー | |||
395 | ラワン | 林相 | ミャンマー | |||
396 | 無償供与の日本車 | その他 | ミャンマーCFDTC | 1993 | ||
397 | チーク | 林相 | ミャンマー | |||
398 | マホガニーとピンカドの混交林 | 林相 | ミャンマー | |||
399 | u soe kyl森林局長 | その他 | ミャンマー | 1993 | ||
400 | 森林局での局会 | その他 | ミャンマー |
山村関連写真データベース
