資料 番号 | 題名および内容 | 題名および内容 (推測) | 想定ジャンル | 撮影地 | 撮影年 (西暦) | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|
601 | 木目 | 木製品•伝統工芸品 | 1987 | |||
602 | 机とイス | 木製品•伝統工芸品 | ||||
603 | 伝産センター | 建築 | ||||
604 | 子供の木材加工 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
605 | 切り株 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
606 | 酒器・ヒバ・まげもの 津軽ぬり | 木製品•伝統工芸品 | 青森市内 | |||
607 | 木盆 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
608 | モノ・モノ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
609 | 電話ボックス | 建築 | 福島・田島町 | 1987 | ||
610 | ログ加工 | 木製品•伝統工芸品 | 新木場 | 1988 | ||
611 | 胸高直径を測る女性 | 苗畑•造林育林 | ||||
612 | ウサギ | 木製品•伝統工芸品 | 作 真砂杜 | 1986 | ||
613 | 木の板 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
614 | ケヤキ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
615 | 木製の徳利、お猪口 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
616 | カンバツヤモクザエモン | 木製品•伝統工芸品 | 大阪 | 1989 | ||
617 | 唐箕 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
618 | 木をくりぬく男 | 木製品•伝統工芸品 | 厚木市 | 1987 | ||
619 | アスレチック | 木製品•伝統工芸品 | ||||
620 | v.m.p | 木製品•伝統工芸品 | 1987 | |||
621 | 人工林 | 林相 | ||||
622 | 陶芸村 | 農山漁村 | 福井県宮崎村 | 1987 | ||
623 | 丸太 | 伐木造材•集運材 | ||||
624 | 木製グリーンハウス | 建築 | 1987 | |||
625 | Wood Communication Town | 建築 | 北見市 | 1989 | ||
626 | 鬼ノ国物流 池田晶子さん | その他 | 1988 | |||
627 | 鬼ノ国物流 | 木材流通 | 1988 | |||
628 | 鬼ノ国物流協組 理事会 | その他 | 1988 | |||
629 | 北見市工業技術センター看板 | その他 | 北見市工業技術センター | 1989 | ||
630 | 揚水水車 | 建築、農山漁村 | 大分県緒形町 | 1988 | ||
631 | 木のチョウ(ピン) | 木製品•伝統工芸品 | 作者 秋田・八森町 | 1986 | ||
632 | キカン車 | 木製品•伝統工芸品 | 東京・高尾 | 1987 | ||
633 | 日本エル・ブイ・エル(株) | その他 | 山形・金山町 | 1987 | ||
634 | 磨き丸太 | 木製品•伝統工芸品 | 小田町森組 | |||
635 | ケタ丸太 | 木製品•伝統工芸品 | 小田町 | 1984 | ||
636 | 磨き丸太 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
637 | 苗木防護施設か | 木製品•伝統工芸品 | ||||
638 | 梁材か | 木製品•伝統工芸品 | ||||
639 | 竹籠 | 特用林産 | ||||
640 | こぶがある木材 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
641 | 木造建築 | 建築 | ||||
642 | 木材加工施設 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
643 | 木の板 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
644 | 木工品 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
645 | 西木材体育館 | 建築 | 秋田 | |||
646 | 木材加工場 | 建築、木製品•伝統工芸品 | 福島・三島 | |||
647 | 奥久慈材 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
648 | セカンドハウス | 建築 | ||||
649 | 木材市場 | 木材流通、木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
650 | プレカット材 | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | 埼玉川越 | 1985 | ||
651 | 木造建築 | 建築 | ||||
652 | 建築時の儀礼 | 建築、その他 | ||||
653 | 磨き丸太 | 木製品•伝統工芸品 | 小田町 | 1985 | ||
654 | 木の皮を剥ぐ人 | 木製品•伝統工芸品 | 久万町 | |||
655 | 磨き丸太を作る人々 | 木製品•伝統工芸品 | 小田町 | |||
656 | 木工品売り場 | 木製品•伝統工芸品 | 東急ハンズ | 1984 | ||
657 | スギ・ポット | 苗畑•造林育林 | 1984 | |||
658 | 小径木の牛舎 | 建築、農山漁村 | ||||
659 | 林構で導入された機械 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
660 | 木工実習 | 保護•教育、木製品•伝統工芸品、その他 | 北海道音威子府 | 1983 | ||
661 | 木口面 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
662 | リコーダー | 木製品•伝統工芸品 | ||||
663 | 木口面 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
664 | 木材を運ぶ人 | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
665 | 木のお盆 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
666 | パズル | 木製品•伝統工芸品 | 音威子府 | |||
667 | 木工実習 | 保護•教育、木製品•伝統工芸品、その他 | 音威子府 | |||
668 | 木工教室 | 保護•教育、木製品•伝統工芸品、その他 | 音威子府 | |||
669 | 広葉樹加工 | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | ||||
670 | フクロウのペン立て | 木製品•伝統工芸品 | 音威子府 | 1983 | ||
671 | マルボー | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | 大分上津江 | |||
672 | 森の器工房の入り口 | 建築、木製品•伝統工芸品 | 匹見町 | |||
673 | DIYショー | 木製品•伝統工芸品 | 1984 | |||
674 | スノコ・ボード・内装 | 木製品•伝統工芸品、その他 | DIYショー | 1984 | ||
675 | 建具 | 建築、木製品•伝統工芸品 | 五城目 | 1988 | ||
676 | 秋田県五城目町林政課長 | 建築、木製品•伝統工芸品、その他 | 床と机が同一樹種 | 1988 | ||
677 | 福岡・矢部村森組 | 伐木造材•集運材 | 借用写真 | |||
678 | 木造建築 | 建築、農山漁村 | ||||
679 | 祝いで使うもの | 木製品•伝統工芸品 | ||||
680 | 木ぼり作家 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 山形 | |||
681 | グランドピアノ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
682 | 身障者用器具 | 木製品•伝統工芸品 | 1986 | |||
683 | でく工房 | 木製品•伝統工芸品 | 1986 | |||
684 | でく工房 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 1986 | |||
685 | でく工房 | 木製品•伝統工芸品、その他 | 1986 | |||
686 | リコーダー | 木製品•伝統工芸品 | ||||
687 | 丸太磨き | 木製品•伝統工芸品、その他 | ||||
688 | 幅はぎ | 農山漁村 | ||||
689 | 幅はぎ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
690 | 幅はぎ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
691 | 東急ハンズの外観 | 建築 | ||||
692 | Woody Life | 木製品•伝統工芸品 | 京都府Woody Life | 1987 | ||
693 | カベカザリ | 木製品•伝統工芸品 | 京都府Woody Life | 1987 | ||
694 | 小国町交通センター前の木のモニュメント | 建築、木製品•伝統工芸品 | 熊本県小国町 | 1986 | ||
695 | 木工店 | 木製品•伝統工芸品 | 京都府Woody Life | 1987 | ||
696 | 木目 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
697 | 板目 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
698 | 展示館 | 保護•教育 | ||||
699 | タンスづくり | 木製品•伝統工芸品 | ||||
700 | 板材の展示 | 木製品•伝統工芸品 | もくもく | 1986 | ||
701 | 板目の展示 | 木製品•伝統工芸品 | もくもく | 1986 | ||
702 | 木工品の展示 | 木製品•伝統工芸品 | もくもく | 1986 | ||
703 | 丸棒加工機 | 木製品•伝統工芸品 | 山口県美川町 | |||
704 | 木製遊具 | 保護•教育、木製品•伝統工芸品 | 都内目黒区 | |||
705 | 犬小屋 | 建築 | 小田原 | 1985 | ||
706 | 丸棒加工 | 木製品•伝統工芸品 | 山口県錦 | 1986 | ||
707 | 寝かせた丸太 | 伐木造材•集運材 | ||||
708 | 等級分け | 木材流通 | 1986 | |||
709 | 集材現場 | 伐木造材•集運材 | ||||
710 | 木造家屋 | 建築 | ||||
711 | 動物を模した木工品 | 木製品•伝統工芸品 | 鳥取県 | |||
712 | 小径木のタルキ | 木製品•伝統工芸品 | 静岡.竜山村 | 1978 | ||
713 | 木造家屋 | 建築 | ||||
714 | 三味線 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
715 | シャミセン職人 | 木製品•伝統工芸品 | 東京 新橋 | |||
716 | 三味線の一部か | 木製品•伝統工芸品 | ||||
717 | ログハウス加工 | 建築、木製品•伝統工芸品 | 愛媛 小田町 | 1987 | ||
718 | 木材加工 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
719 | 円空の作品 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
720 | イモ水車 | 建築、農山漁村 | 羽村 | |||
721 | 101林展 | 木製品•伝統工芸品 | 1985 | |||
722 | 木地 | 木製品•伝統工芸品 | 岩手・大野村 | 1987 | ||
723 | 杵 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
724 | 民家のもけい | 建築、木製品•伝統工芸品 | 小田町 | |||
725 | キャラクタ―の木工品等 | 木製品•伝統工芸品 | 清里 | |||
726 | プレカット | 木製品•伝統工芸品 | 天童 | 1988 | ||
727 | マツタケの化粧箱 | 木製品•伝統工芸品 | 龍神村 | |||
728 | 角材 | 木材流通 | ||||
729 | 木星会 | 木製品•伝統工芸品 | 高知 | 1986 | ||
730 | でく工房 | 木製品•伝統工芸品 | 1986 | |||
731 | ヒノキ銘木(フ入り) | 木製品•伝統工芸品 | 上松 | 1983 | ||
732 | 本ツゲのくし(土屋嬢愛用・常備用) | 木製品•伝統工芸品 | ||||
733 | 木造建築建設中の加工工場 | 建築 | 諸塚村 | 1988 | ||
734 | プレカット材 | 木製品•伝統工芸品 | 埼玉川越市 | 1985 | ||
735 | プレカット | 木製品•伝統工芸品 | 埼玉川越市 | 1985 | ||
736 | テニスラケットづくり | 木製品•伝統工芸品 | ||||
737 | 木片 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
738 | もくもく | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | 1987 | |||
739 | 家畜センター内木レンガ | 建築 | 熊本県小国町 | |||
740 | 木製側溝 | 木製品•伝統工芸品 | 熊本県小国町 | |||
741 | 木製側溝 | 木製品•伝統工芸品 | 熊本県小国町 | |||
742 | 木製側溝 | 木製品•伝統工芸品 | 熊本県小国町 | |||
743 | 木材天龍センター | 建築 | 天竜 | |||
744 | 割バシ加工 割バシ工場 | 木製品•伝統工芸品 | 北海道興部 | 1984 | ||
745 | 木製の看板 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
746 | メイズ | 木製品•伝統工芸品 | 匹見 | 1987 | ||
747 | ケン玉 | 木製品•伝統工芸品 | 神奈川.小田原 | |||
748 | 焼スギ | 建築、木製品•伝統工芸品 | ||||
749 | 商品展示(木工品以外も) | 木製品•伝統工芸品 | ||||
750 | 枕木 | その他 | ||||
751 | 木レンガ | 木製品•伝統工芸品 | ||||
752 | 靴の展示? | その他 | ||||
753 | 木レンガ | 木製品•伝統工芸品 | 静岡・掛川市 | |||
754 | 木タイル | 建築、木製品•伝統工芸品 | ||||
755 | 板目取った後の材 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
756 | 木製はがき | 木製品•伝統工芸品 | 山口 むつみ村 | 1988 | ||
757 | Wood Communication Tour | 保護•教育、木製品•伝統工芸品 | 北見市 | 1989 | ||
758 | カラマツのログキャビン 富里湖森林公園キャンプ場 | 建築、その他 | 北見市 | 1989 | ||
759 | 北見工業技術センター.ショウルーム | その他 | 1989 | |||
760 | カラマツ柵 | 木製品•伝統工芸品 | 1989 | |||
761 | Wood Communication Tour | 保護•教育、木製品•伝統工芸品 | 北見市 | 1989 | ||
762 | Wood Communication Tour | 保護•教育、木製品•伝統工芸品 | 北見市 | 1989 | ||
763 | 木のモニュメント | その他 | 新木場 | 1988 | ||
764 | 磨丸太 | 木製品•伝統工芸品 | 宮城 津山 | |||
765 | ウッディアートフェスティバル 大賞 | 木製品•伝統工芸品 | 1988 | |||
766 | 木タイル | 建築 | ||||
767 | 新木場駅 | 建築 | 1988 | |||
768 | 円盤 | 木製品•伝統工芸品 | 東急ハンズ | 1984 | ||
769 | 木材切削 | 木製品•伝統工芸品 | 入広瀬 | 1983 | ||
770 | 原木選別機 | 木材流通 | 奥久慈木材流通センター福島県塙町 | 1987 | ||
771 | 奥久慈木材流通センター | 木材流通 | 福島県塙町 | 1987 | ||
772 | 原木選別機 | 木材流通 | 奥久慈木材流通センター(塙町) | 1987 | ||
773 | 木の博物館 | 保護•教育 | 福島県塙町 | 1987 | ||
774 | 木の柵づくり | 木製品•伝統工芸品 | ||||
775 | 皮ハギ | 伐木造材•集運材 | ||||
776 | 安西小学校 多目的ホール | 建築 | 静岡市 | 1984 | ||
777 | 鉄骨入りの木造住宅 | 建築 | ||||
778 | 鉄骨入りの木造住宅 | 建築 | ||||
779 | 鉄骨入りの木造住宅 | 建築 | ||||
780 | 鉄骨入りの木造住宅 | 建築 | ||||
781 | 焼き印入り角材(ヤマカ製) | 木製品•伝統工芸品 | ||||
782 | 板材の模様 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
783 | 木工品の視察 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
784 | 101林展 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
785 | 丸棒加工機 | 木製品•伝統工芸品 | 奥多摩 | 1985 | ||
786 | 角材 | 木材流通 | ||||
787 | デパート展示 | その他 | ||||
788 | ドイツ棟木像 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
789 | 鉛筆 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
790 | 鉛筆 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
791 | ケタ | 木材流通、木製品•伝統工芸品 | ||||
792 | 杭づくり | 木製品•伝統工芸品 | ||||
793 | 森ソの内装にマルボ | 建築 | 高知 馬路 | |||
794 | 国産材小径木利用製品展示 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
795 | LVLのシロアリ耐性検証 | 木製品•伝統工芸品 | ||||
796 | 割リバシ工場 | 木製品•伝統工芸品 | 興部 | 1984 | ||
797 | ハーフログ | 木製品•伝統工芸品 | 大分 日田郡森組 | 1990 | ||
798 | 工芸品(漆塗り等) | 特用林産、木製品•伝統工芸品 | 1987 | |||
799 | おもちゃ展 | 木製品•伝統工芸品 | 東京 | |||
800 | 木組み | 木製品•伝統工芸品 |